株式会社 ランズコーポレーション

埼玉県さいたま市・川口市・越谷市
木造解体・鉄骨解体工事

受付 9:00~18:00

空き家処分を成功させるための手順

長尾

埼玉県の解体工事といえばランズコーポレーション 広報担当の長尾です!

ランズコーポレーションは、埼玉県を中心とした解体工事を行っております。 埼玉県での総施工数は、500件以上を任せて頂きました。

我々に、お任せ頂いた皆様のおかげでこの記事を作ることができております。
改めて、ありがとうございます。

今回の記事は、解体工事の相談をもらう時に多い質問

「空き家を処分するにはどんな手順が必要ですか?」
「成功させるためのポイントを教えてください」
「これだけは抑えて欲しいことがあったら教えてください」

を徹底的に答えていきます。
ナビゲーターはプロ解体マン むらっちょんです。

どうも、むらっちょんです。

自分、解体の仕事をしてもう10年になりますね。
自分が関わった解体工事数は1000件以上見積もり件数で言えば、6000件ほど任せてもらったので

しっかりナビゲートしていきますね。
早速、本題に行きましょう!

むらっちょん

空き家処分の手順

長尾

空き家の解体工事が最近増えてきているのですが、

解体工事の知識が一般化されていないので、詳しく教えて欲しいんです!

そうだね、解体工事の知識はこの世にあまり出回ってないからここでしっかりと説明をしていこう!

むらっちょん

むらっちょん

ステップ1
・不動産屋さんに相談をしにいく
空き家の処分や活用方法を考えるにあたって、まずは近くの不動産屋さんに相談をするのがいいね。今はネットで色々情報がたくさん出回っているけれども、プロに相談するといい回答が返って来ると思うよ。そのため、不動産屋さんに相談をしにいくようにしよう。

ステップ2
・解体業者を選定する
不動産に相談をして解体工事をすることになったなら、解体業者を選定するんだ。不動産会社に相談をすると、解体業者を紹介してくれることもあるんだけど、自分で探すこともできるね。空き家処分を成功させるためには、この解体業者の選定が一番重要になってくる。業者の選び方のコツとしては、地域での実績があること!あとは、適正価格があることだね。地域で実績がある観点でいうと、業者がその地域に慣れているのかが重要だ。地域によって家の特性が変わってきたら、近隣住民の方々の対応にも慣れてくるとクレームが起きずに解体工事をすることができる。次に適正価格という観点で言うと、解体工事は更地になればいいから安くやってくれる業者を探しがちなんだけれども、安全に解体工事をするためには適正価格で正規のやり方をしてくれる解体工事業者を探そう。安いと追加工事が途中で発生したり、手抜き工事になってしまうこともあるから、解体工事業者を探す時にはいくつか見積もりを取って、適正な金額を見極めよう。

ステップ3
・役所に申請書類を提出する
解体業者の選定が決まったなら、次に官公庁に必要な書類を提出することだ。代表的な提出書類は、【解体工事に伴うリサイクル届出】だね。この届出は、解体工事をするときに発生する木材やコンクリート塊を廃棄するのではなく、再利用をする約束を交わす書面になるんだ。あとは、解体工事をする時にトラックが常時駐車ができるように【道路使用許可】を管轄の警察署で取得することが必要になる。この書面を全て自分でやると非常に時間がかかってしまうから、解体工事業者が代行してくれることもあるから、依頼をするときにこの書面を代行申請してくれるのかを聞いてみよう。

ステップ4
・家の中を空っぽにする
解体工事の着工が見えてきたら次は空っぽにするんだ。解体工事をする時には、家の中にある生活用品は、自分で処分をしなくてはならないんだ。なぜなら、解体工事と家の中の処分代は別になってしまうんだ。ゴミを捨てるときに解体工事をする時に利用する処分場とは別の処分場になるためコストがかかってしまうんだ。そうなると、解体工事とは別に30万円〜40万円がかかってしまうことになる。そのため、自分で捨てることができることは捨てるようにして、あとは処分業者に依頼をして処分をするようにしよう。

ステップ5
・建物滅失登記を進める
解体工事が完了したら、建物滅失登記をすることだ。これは個人手続きをすると非常に時間と労力が掛かってしまうから、専門の士業の方に代行してやってもらうことが通常の流れになる。

詳細にありがとうございます!

この手順の知識を持っていれば、業者とのやりとりもスムーズにできそうですね。


次に、空き家の処分を成功させるためのポイントについて教えてください!

長尾

空き家処分を成功させるポイント

①近隣挨拶を丁寧に行う
解体工事を安全かつ穏便に終わらせるためには、解体工事の事前挨拶が重要になるんだ。解体工事は、粉塵・振動・騒音が発生してしまう工事になるために近所の方々はストレスが溜まってしまう状態になるんだよね。その時に、事前に丁寧な挨拶と報告があれば準備もすることができるから、穏便に終わることができるね。解体業者が近隣の挨拶をやることも多いんだけど、解体業者と一緒に挨拶を回るのが良い。こちら側から一緒に回るように調整してみよう。

②事故が発生しないように工事計画を検討する
解体工事で一番怖いのは、事故が発生してしまうこと。解体工事で事故が起きないようにするためには、工事計画を事前に組み立てることが必要になるんだ。この計画は解体工事の着工が決まった段階で作成し、事故が起きそうな箇所や工程を事前に把握をしておくことをするんだ。実施に、どうゆう計画を立てているのか工事業者に確認をしよう。

③土地の境界を確認して撤去範囲を明確にする
解体工事の事故でよくあるのが、土地の境界を処分してしまったり、境界外のブロック塀や万年塀を壊してしまうことなんだ。この事故を起こさないためにも、解体工事前に測量士の立ち会いの元、範囲を正確に決めて、どこまでが自分の敷地なのか?境界プレートが壊れないように設置をすることを事前にやったほうがいいね。これは不動産の知識がないと中々触れる機会がないから、覚えておこう。

むらっちょん

長尾

ありがとうございます!
この成功ポイントを理解していい解体工事になるといいですね。
最後に、空き家処分をする上でここだけは抑えて欲しい!ということがあれば、教えてください。

これだけは抑えておきたい!空き家処分の知識

2点あるだ。

①アスベストについて
住宅の建材には、有害物質のアスベストが含まれていることがあるんだ。このアスベストが含有している建材が使用されてると、解体工事とは別の工事と処分が必要になるんだ。 そのため、費用が増えてしまうことがあるから覚えておいてほしんな。有害物質を撤去処分をするためには専門的な工事が必要になるからだ。金額でいうと、一般的な一軒家で外壁からアスベストが発見されて場合は、100万円以上掛かってしまう。アスベストが検出されるかの判定は、事前調査が必要になる。この調査は解体工事業者の有資格者やることになるから任せてしまっていいね。

②土地の境界線を明示しておくこと
解体工事のトラブルになるのが境界が明示されていて、撤去範囲が正確にわかっていることだ。空き家になると境界が劣化して壊れてしまってなくなっていることもあるんだ。そのため、解体工事の前に境界を再度設置してもらうことが必要だな。この境界がないとどこからどこまでの範囲を解体工事して良いのかわからなくなってしまうんだ。そのため、解体工事前に、境界がわからない場合は、測量士に立ち会ってもらい明示してから解体に着手しよう。

むらっちょん

長尾

ありがとうござました!また次回の記事もお楽しみに!

トップに戻る